1000日目(22年度)、22年12月23日(木)

ソラマメのお花?

思わずお昼過ぎまで眠っちゃいましたが・・・、おそらく朝からすこぶる良いお天気・・・だったはずです^^;。

ソラマメのお花?

少しは開いたかな~?、ソラマメの蕾は・・・。ちょっと、ま~まだはっきりとは分かりませんね~^^。

日本ほうれん草の様子

日本ほうれん草の様子です。この株だけは・・・、あくまで他との比較ですけど・・・、なかなか美味しそう・・・かな~^^;。

997日目(22年度)、22年12月20日(月)

日本ほうれん草の様子

今日も日中は暖かく朝晩は冷たく、冬ですからね、良いお天気と言えると思います^^。

ソラマメの一部

ソラマメの一部分。葉っぱなのか蕾なのか実なのか・・・、今一つ良く分かりません。何か、ソラマメはこういう感じの部分が多い気がします。

日本ほうれん草の様子

唯一まともに見える日本ほうれん草。ま~、たいして大きいわけではないんですけどね、これでもよく見えるんです^^;。

996日目(22年度)、22年12月19日(日)

ソラマメの蕾?

朝晩はさすが冬らしい冷たさだったけど、日中は結構暖かかったですね~!。かなり気持ちよかったです^^。

朝方、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

水菜の様子

昨日、間引きがてら収穫を行った後の水菜の様子です。今の所はかなり寂しい状態ですけど、水菜の生命力から言って、すぐに元通り葉っぱを広げてくれると思います^^。

ソラマメの蕾?

ソラマメの一部分、やっぱり蕾だと思うんだけどな~・・・。相変わらず、ほとんど変化を見せてくれません・・・。

993日目(22年度)、22年12月16日(木)

ソラマメの蕾?

いや~寒い寒い・・・、昨日に引き続き空模様は良好だけど冬らしく冷たい1日でした・・・。

ソラマメの蕾?

ソラマメのコレは、やっぱり蕾だよね~!!。でも、ま~、ひとまずはホッと一安心ってとこです^^。

玉ねぎの根元

相変わらずほとんど進展がないように見える玉ねぎ・・・。こう見えて、土の下では着々と膨らんでるとかだったら良いんだけどね~・・・、ま~無いでしょ^^;。

989日目(22年度)、22年12月12日(日)

レッドオーレの実

朝晩のまさに冬らしい冷え込みと、日中のおよそ冬らしくない暖かさ、かなり極端な寒暖の差が続きます。ホント気をつけないと、一気に体の調子を崩しそうですね~・・・。

午前10時頃、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

ソラマメの様子

ソラマメの様子です。ま~、全体を見るとかなり良い感じなんですけどね~・・・。コレと言った進展がないのがなんとも・・・^^;。

レッドオーレの実

レッドオーレの実です。一応熟してきたって言って良いのかな~?、・・・ま~、およそ美味しそうには見ませんけどね^^;。

988日目(22年度)、22年12月11日(土)

ソラマメの様子

引き続き、日中は暑いくらいの良いお天気!。相変わらず朝晩は冷たいけど、ま~これだけ日中暖かければ良いかな~って思えてきました^^。

ソラマメの様子

ソラマメの様子です。相変わらず、「もしかして実かな~?と思えば今回も葉っぱ・・・」を日々繰り返しています^^;。

玉ねぎの根元

最も膨らんでるかな~?って感じの玉ねぎ。それでもまだ、気のせいかもってレベルです^^;。

ビワの花房

ここのとこ開花が続くビワ。この中から幾つ実になってくれるのかな~?、本当に楽しみです^^。

985日目(22年度)、22年12月8日(水)

水菜の様子

空模様は明るく良かったけど・・・、もう冬ですね〜^^;。朝から晩まで寒い1日でした。

水菜の様子

水菜の様子です。早く収穫しないとね〜・・・^^;。

ソラマメの様子

ソラマメの様子です。こちらもいたって順調。そろそろ実の気配を感じさせて欲しいものですが・・・、ま〜あまり贅沢は申しません^^。