939日目(22年度)、22年10月22日(金)

ソラマメの様子

パッとしない空模様が続きます・・・。全く根拠は無いけど、今年の夏は特に暑く長かったから、その分秋は短めなのかもしれませんね・・・。

水菜の様子

水菜には、早くもらしい本葉が見え始めました^^。

日本ほうれん草の芽

思い返すと、あまり上手く育ってくれた記憶の無い日本ほうれん草ですが・・・、ま〜今のところは順調に推移してくれているようです^^;。

937日目(22年度)、22年10月20日(水)

ソラマメの芽

涼しくて過ごしやすいのは良いんですけど・・・、結局今日もお日様は拝めませんでしたね〜・・・。

ソラマメの芽

昨日の日記、写真2枚目のソラマメの様子、少し立ち上がりました。

水菜の芽

水菜の様子です。全く問題なし!、順調そのものです^^。

玉ねぎの芽

玉ねぎの芽もグングン立ち上がり始めていますよ〜。こちらも早い内に間引きしないといけなそうですね〜、何だか急かされてる感じが、嬉しい悲鳴です^^。

934日目(22年度)、22年10月17日(日)

水菜の様子

ほぼ終日の曇り空・・・、それでも、今日も相変わらず何だか気持ちの良い1日でしたよ^^。

朝方、今だ発芽していないソラマメのみ水やり、それ以外は住友液肥を約600倍に薄めたものをあげています。

水菜の様子

水菜間引きを行いました。今回は、相当思い切ってばっさりといってみました^^。

931日目(22年度)、22年10月14日(木)

日本ほうれん草の芽

晴れ曇り半々くらい、それでも、やはり今日も秋らしく過ごしやすい1日でした^^。

朝方、ソラマメ・日本ほうれん草・タマネギのみお水をあげてあります。

水菜の様子

昨日、早くも発芽を始めた水菜がさらに勢いを増しています^^。

日本ほうれん草の芽

水菜に続いて日本ほうれん草も一部発芽開始!!。

ソラマメの芽

さらにはソラマメも、多分・・・。何だか順調すぎて怖いくらいです^^;。

928日目(22年度)、22年10月11日(月)

ソラマメの種

帰ってきた青空、また、午後からお休みがとれたので、ちょっと後れていた秋まき野菜の準備を行いました。

トマトの根

まだ所々お花が咲きそうな部分はあったものの、思い切って抜いてしまったトマトの根っこ。細かい根が張り巡らされていて、永田農法的には無事成功と言えそうです^^。

買ってきた種

今秋のメンバー第一弾!?。日本ほうれん草の“まほろば”、水菜の“晩生 白茎千筋今日水菜”、初挑戦のタマネギ“ベビーオニオン”、さらに初挑戦がもう1種、ソラマメの“駒栄”です。

種まきの様子、また手法は、基本的に“74日目(20年度)、20年6月4日(水)”を踏襲しておりますので、お手数をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、当該ページををご参照いただければ幸いです。

日本ほうれん草の種

日本ほうれん草“まほろば”の種。何だかどぎついまでの緑色が印象的だったので、記念撮影しておきました^^。

ソラマメの種

同じく、ソラマメ“駒栄”も、スプレーで塗ったとしか思えない見事な青!!。こちらも、埋めてしまう前に一枚!!。

356日目(20年度)、21年3月15日(日)

スカッとした小春日和、何ら文句のない1日でした^^。しかも、久しぶりに全日お休み~!、お昼過ぎまでゆ~っくりと眠り、夕方、住友液肥を約1,000倍に薄めたものをあげました。

取り除いた水菜 迷ったけど、やっぱり水菜は取り除くことにしました・・・。ただ、そのまま捨ててしまうのも忍びないので、サッと洗ってありがたくいただくことにしましたが・・・。小さいながらも、シャキッとした水菜らしい食感がちゃんとあって美味しかったけど、それ以上に何だか悲しくなって来ちゃいましたね~・・・。

春菊種まき で、水菜をまき直そうと思ったんだけど、何故か種が見つからず・・・^^;、代わりに残っていた春菊をまいておきました。水菜はあらためて買ってくることにします。ちなみに種まきの様子は、74日目の日記の方法をそのまま踏襲していますので、お手数ですがそちらをご覧下さい。

355日目(20年度)、21年3月14日(土)

午前中は雨、午後になってお日様が覗きましたが、雨も止むことは無く、所謂天気雨状態が続きました。朝晩の冷え込みはまだまだ冬のそれですけど、日中はかなり暖かくなってますね~、確実に春は近づいてきてくれているようです^^。

ほうれん草の様子ほうれん草の全景です。今までと比べると、相当良い感じで育ってくれています^^。

春菊の様子 春菊の様子。生長が遅く、かなりやきもきさせてくれましたけど、ついにペースを上げてきてくれましたね~!。本葉が一気に大きく、またそれらしい形に育ってくれています^^。

水菜の様子猫にやられてしまって以来、すっかり放置状態だった水菜ですが・・・、まだ負けずに生きていてくれている部分があるんですよね~。片付けて、新たにまき直そうとは思っているんだけど、どうも躊躇しちゃう感じなんだな~^^;。