350日目(20年度)、21年3月9日(月)

今日もあまりパッとしないお天気でしたね~・・・。でも、それより何より心底落ち込む事態が・・・。

水菜の様子・・・!!。写真だと分かり辛いんですけど、ズタズタに踏み荒らされた状態・・・。

水菜の様子足跡があるし、以前もやられちゃってるし、なにより逃げていくの見たし・・・・・・。

水菜の様子何処の猫かも完全に分かっちゃってるんです・・・。でもね~、日頃お世話になってるお家だから言えないんですよ、悔しいけど・・・。う~ん、ココはグッと堪えて、またまき直しです・・・。

と言うことで今日は枕を涙で濡らしつつ・・・、ふて寝します・・・^^;。

349日目(20年度)、21年3月8日(日)

久しぶりに丸1日お休み~!!!。・・・と言うことで、昨晩は当然の様に深酒、お目覚めはお昼をだいぶ過ぎた頃でした・・・^^;。と、こんな調子なので午前中のお天気は分かりません。天気予報を信じれば曇り、起きてからもずっと曇りだったから、終日曇りだったかと思います^^;。

住友液肥は、夕方約1,000倍に薄めてあげてあります。

紅白の様子二十日大根の生長が一気に加速してきた感じですよ~!。写真は紅白ですが、近いうちに赤い実が膨らみ始めてくれそうな予感がプンプンとしてきました^^。

雪小町の様子同じく雪小町も目を見張る生長^^。そろそろ間引きが必要な感じですが、どれを間引いたらいいものか真剣にに迷ってしまいそうです^^。

水菜の様子水菜の様子です。こちらもそろそろ一気に来そうな予感ですね~。今週は割と寒かったですけど、これからドンドン暖かくなってくれるでしょうから、つられてグングン生長してくれる事でしょう^^。

345日目(20年度)、21年3月4日(水)

今回は積もると思ったんですけどね~・・・、少し期待して朝起きたらカラッと晴れてて、何となくガッカリでした^^。ま~、晴れたのは午前中少しだけ、午後からは曇り空と雨が交互だったからね~、雪景色の方が全然良かったのに・・・って感じです。

雪小町の様子二十日大根、雪小町の様子です。 本葉はそれほどでもないんだけど、双葉にかなりの迫力が出てきています。う~ん、双葉って言うと、本葉が大きくなる頃には萎れて落ちていってしまうはずなんですけどね~、良いんだか悪いんだかちょっと複雑な気分です^^;。

紅白の様子同じ二十日大根、紅白の方も上の雪小町と同じような感じですね。ま~、でも生長してくれていることは間違いなさそうだから、良いかな~^^;。

水菜の様子なかなか生長具合がもどかしい水菜の様子。こちらも、ま~少しずつは本葉が大きくなってきてくれてはいるんですけどね~。しょうがないとは言え、どうしても以前の急速な発育ぶりが忘れられず・・・、何とかなりませんか~とか思っちゃったりします^^;。

342日目(20年度)、21年3月1日(日)

昨日に引き続き、暑くもなく寒くもなくの好天でしたね~、この土日とお休みだった方には、とても良い休日になったんじゃないかな~って思います^^。

約1週間ぶりの水やりが住友液肥、二十日大根には実もの用、その他には葉もの用をそれぞれ約1,000倍に薄めたものを夕方あげました。今回は良く吸収してくれそうです^^。

水菜の様子水菜の様子ですが、さほど変化はありませんね~・・・。でも、ま~何となく緑が濃くなってきたり、葉っぱに厚みが出てきたような気もするから良いです^^。少しでも生長の跡が見えてくれれば十分ですよ!!。

339日目(20年度)、21年2月26日(木)

晴れ間無し、終始曇り空に時折雨交じり・・・。春が来たかのような先週から一転、今週を象徴するように、心も体も冷え込む1日でした・・・。

水菜の様子相変わらず小振りだけど、ちゃんとそれらしい本葉を開き始めてくれている水菜の様子です。一時はどんどん白っぽくなってきてしまいどうなることかと思いましたけどね、何とか復調の気配を見せてくれているようで、少し安心してます^^。

ほうれん草の様子ほうれん草を横から撮ったところ。今の所、ま~順調と言って良さそうですね~!。おかげで嬉しい悲鳴、もう次回の間引きを考えなくてはいけなそうです^^。

336日目(20年度)、21年2月23日(月)

午前中降り続いた雨は、午後になって止んだものの、その後も晴れ間は無し・・・。久々に終日寒々しい空模様の、冬らしい一日でした・・・。

水菜の様子何か一気に本葉が開いてきたような気がする水菜。まさかとは思うけど、もう間引きの効果が出てきたのかな~?。

二十日大根の様子 二十日大根には、いきなり3枚目4枚目の本葉が開き始めましたからね~。やはり間引きによって1株当たりの液肥吸収量が増えたから?なんて一瞬想像しちゃったけど・・・、ま~気のせいでしょうね^^;。

335日目(20年度)、21年2月22日(日)

ふわ~、よく寝た~^^。今日は久々の1日お休みで、お昼過ぎまで一回も起きることなくグッスリ!、お陰様で風邪らしき症状はどっかへ飛んでいってくれたみたい!、やはりこう言うときはよく眠るに限りますね^^。

と言うことで、間引き住友液肥、お昼過ぎからゆっくりと作業をすることが出来ました。

間引きは全種類、あっ、いきなり余談ですが、間引きって結構辛い作業ですよね~・・・。個人的に間引きされる側の人生を送ってきた身からすると、気持ちが分かるようでホント辛い・・・。でも、怠って全滅してしまう方がもっと悲しいからね~、心を鬼にして、ちょっと過剰気味にやってしまいました。

間引きした二十日大根まずは二十日大根(雪小町?)の間引き後の様子。昨日の写真と比較していただけると、結構思い切って間引きしたのが分かっていただけるかと・・・。うん?、でも写真だとそんなに変わらないように見えますね~^^;。

間引きした二十日大根続いて同じく二十日大根(紅白)間引き後の様子です。う~ん、こちらも、相当に心で泣きながらプチプチと抜いたんですけどね~・・・。

間引きしたほうれん草さらに、間引き後のほうれん草の様子。こちらもかなり迷いましたよ~。何かどれも大きく育ってくれそうな雰囲気があって躊躇しまくりでした・・・。何度も言うようだけど、ホント辛かった~・・・、と言うかホントに涙を流していたかもしれません^^;。

あっそうそう、どちらが春菊か水菜か、や~っと区別がつくようになったんですよ~!。

水菜の様子これはもう明らかに水菜ですね~。しかし、本当にやっとこさって感じ^^;。前回は種まき(19年10月7日)から4日後には発芽!、さらに10日後には本葉が開くという、もの凄い勢い生長を見せてくれたから、特にそう感じてしまいます。とは言え、ま~今回は真冬ですからね、これでも懸命に頑張ってくれていると思ってます^^。

間引きした水菜と言うことで、間引き後の水菜。こちらは比較的気が楽でしたね~。根っこが地上に完全に出てしまっているもの、また、真っ白になってしまったものを抜いていたら、こんな状態になってましたから・・・。かなり寂しくなっちゃいましたけど、残った株が、間引きした株の分も大きく育ってくれると信じてます。

間引きした春菊最後の最後に間引きした春菊。やはり、写真だとそんなには見えないけど、これも相当間引きしましたね~、おそらく一番時間がかかってるはずです。上の水菜とは違って、小さいながらどれも青々と元気なものだから、もう・・・、ホント半ば目を背けながらプチプチと・・・。あの~、恥ずかしながらさらに告白します。この時点では間違いなくウルウルきてました・・・^^;。

333日目(20年度)、21年2月20日(金)

午前中は、久しぶりにまとまったと言えそうな雨降り。お昼過ぎから急速に回復して、夕方頃にはまた春らしい暖かさが帰ってきてくれました^^。

春菊か水菜秋まき野菜の中で一番最後に発芽した春菊水菜の様子です。まだまだ小さいものの、先に発芽してくれた方と、概ね大きさは同じくらいになってきましたね~。こちらの方が緑が濃い分、多少なりとも安心してみていられます^^;。

ほうれん草の様子ほうれん草の様子です。写真だとちょっと見辛いけど、大半の株に本葉が開いてきてくれています^^。今度こそは、まともな株になってくれるよね~、期待してますよ^^。