158日目(20年度)、20年8月27日(水)

久しぶりにお日様を拝むことが出来ましたが、気温はそれほど上がらず、もうすっかり秋が来たかの様な陽気。ここの所の雨続きで、延び延びになってしまっていた住友液肥ですが、今朝やっとあげることが出来ました。

丸オクラの蕾そろそろ開花してくれそうな丸オクラの蕾。今度は、無事実になってくれるといいんだけどね~。

ジャンボスイートトマトの実写真のジャンボスイートトマトを始め、現在緑色の実が熟してくれたら、苗から育成中のトマトは終了って感じなんだけど、どうも色が今一つなんですよね。何か今までより白っぽくて・・・。

収穫したトマト今日の朝ご飯、フルーツトマトシシリアンルージュです。もうすぐ採れなくなっちゃうからね、存分に堪能させていただきました~^^。

156日目(20年度)、20年8月25日(月)

昨日に引き続き1日中雨、ホント今梅雨が来た感じです。住友液肥は今日も中止、なかなかあげることが出来ません・・・。

丸オクラの様子丸オクラは、こうして見ると葉っぱもかなりの大きさで、量も少なくないんですけどね~。肝心のお花は1個咲いてくれた後音沙汰無し・・・、当然実もゼロです。そろそろ夏が終わっちゃいますけど、無事収穫することは出来るのでしょうか?。

トマトの様子多くの収穫をもたらしてくれたトマトも、だいぶ終わりの雰囲気が漂ってきました。現在緑色の実が熟したら終了でしょう、これ以上お花は咲かないし、実も膨らんできてくれませんから。

154日目(20年度)、20年8月23日(土)

朝から今にも泣き出しそうな雲行きでしたが、午前中は何とか持ちこたえてくれた感じ。でも午後になって降り始め、後はずっと雨降りでした。住友液肥は中止、明日も予報だと雨だから無理でしょうね~。

落果した丸オクラの実だんだん小さくなってきていた丸オクラの実は、残念ながら落果してしまいました・・・。しかし、丸オクラって難しいですね~。元々沖縄の方の野菜みたいだから、関東の方では日差しや気温が足りないのかな~なんて思ってたけど、今年は例年より暑く、日照時間も長かった感じだから、その辺はクリアしてそうなのに・・・。実際、株自体は今までで最大と言えるし、蕾までは育ってくれるんだけどね。何でかな~?、皆目見当が付かないよ・・・。

153日目(20年度)、20年8月22日(金)

昨日とほぼ同じような陽気。日中は晴れ、日が沈んでから雨が降り続いてます。あんまり望ましくはないけど、朝夕お水を自動的にあげてるような感じなので、今日も水やりは無しです。

丸オクラの実あれれ~、丸オクラの実が小さくなって来ちゃったような気が・・・。ここから巻き返してくれるかな~?。何となく難しい気もするけど、信じて待つしかありませんね。

丸オクラの全景全景を見ると、まだまったくもって問題なさそうなんですけどね~。もうすぐ夏も終わり、かなり心配になって来ましたよ・・・。

なすの様子なすは、一時復活してくれそうな気配があったんですけどね、最近またほとんど変化無しって状況が続いています。やはりちょっと難しそうかな~?。

トマトの実ちょっと寂しい話題ばかりでも気が滅入っちゃうので、明るい話題を最後に一つ^^;。種から育成中のトマト(たぶんレッドオーレ)がここまで赤くなってきてくれています!。もう収穫目前、台風でも来ない限り大丈夫でしょう^^。

149日目(20年度)、20年8月18日(月)

午前中は真夏の日差しが帰ってきたような感じでしたが、午後からは曇り空。かなり涼しく過ごしやすかったのは良いんだけど、何か早くも夏終わってしまったような一抹の寂しさも感じちゃいました・・・。

昨日から今朝方?まで雨が降り続いたせいか土がかなり湿って見えたので、今日も住友液肥は無し、明日以降に延期です。

丸オクラの実丸オクラの実が膨らんできてくれているようです^^。このまま何事もなく育ってくれると良いな~。

ピーマンの実同じくピーマンの実も、形は少し悪いですが着実に大きくなってきてくれています。一時はどうなることかと心配したけど、もう完全に大丈夫そうですね、安心しました^^。

収穫したトマト本日収穫のトマト達、サマーキッスジャンボスイートトマトシシリアンルージュレッドオーレです。残念ながら今日はちょっとお腹の調子が悪いので、明日以降いただいていこうと思います。

145日目(20年度)、20年8月14日(木)

激しい雷を伴う強い夕立が2,3時間続きましたが、それ以外はまさに夏本番、心底キツイ暑さでした・・・。朝方ヤサイ達にお水をあげ、この調子だと夕方もあげなきゃって思ってたんですけど、夕立が降ったので中止です。

丸オクラのお花丸オクラがついに開花~!、ちなみに今回はエメラルドの方です。さすが南国の植物といった派手さで、ちょっと野菜のお花には見えない感じがします。

丸オクラのお花あんまり嬉しいので別の角度からもう1枚^^。ホント雰囲気ありますよね~、まさに花があるって感じの佇まいで、観賞用としても十分に通用すると思ってるのは私だけでしょうか?。

140日目(20年度)、20年8月9日(土)

ほぼ1日ダウン・・・。お休みになると、日頃の疲れがどっと出ちゃうのか、どうも気が抜けちゃってダメですね~。朝から晩まで眠っていたので、ヤサイ達への水やり、住友液肥はあげられませんでした。

ピーマンの様子アブラムシ撲滅のため先日散布した、フマキラーの野菜と花のカダンセーフは、どうやら効果がしっかりとあったようです^^。今のところ、あれだけウジャウジャいたアブラムシは影も形もなくなっちゃいましたから^^。

丸オクラ丸オクラは、ついに生長期に入ってくれたかな~?。現在葉っぱの大きさは、だいたい大人の手くらい、今度こそはグングン伸びてくれるはずです^^;。

レッドオーレの実レッドオーレがやっと熟し始めてくれました。残念ながら今回は多くの収穫は望めそうに無いけどね、とりあえず収穫ゼロは免れそうで良かったです^^。

139日目の日記で、夕食にいただきま~すって書きましたナスの実。すっかりお味の報告をさせていただくのを忘れてました^^;。残念ながら1個しかないので、スライスしてごま油で炒めていただきました。永田農法による野菜らしく中味が詰まっていてモッチリとした食感、また変なアクもなく美味しかったですよ~^^。でも、このアクはナスの特徴でもあるんですよね。そんなんで、お好きな方にはもしかして物足りないかも?。むしろ嫌いな方にお試しいただきたい感じ、ナス嫌いが直っちゃうかもしれませんよ^^。

139日目(20年度)、20年8月8日(金)

昨日に引き続き今日も記録更新、今年一番の暑さだったようで・・・、全然体調が戻りません。朝方、全てのヤサイ達にお水をあげお仕事へ、何か1日中ボ~っとしちゃって、何をしたんだかほとんど覚えてません^^;。

シシリアンルージュの実シシリアンルージュののサイズだと、1つの花房にこの位(5,6個)なってくれないとね^^。もう十分食べ頃、いただきま~す。

ベランダの様子ベランダ部分のヤサイ達の様子です。写真向かって右側、トマトの達と比べちゃうとかなり寂しく見えちゃいますけど、丸オクラとかピーマンとか、これからグングン育ってくれるでしょう、きっと。と言うか信じてますよ~^^;。