137日目(20年度)、20年8月6日(水)

ホント変化の激しい陽気、スカッと晴れ渡ったかと思えば、急に激しい雨が振ったり・・・。そのまま降り続いてくれれば、だいぶ涼しくなってくれるんでしょうけどね~、こんな感じでは湿度が増すばかりで何も良いことありません・・・^^;。ヤサイ達の水やりは今日も無し、あげようと思うと雨が降ってくるって感じでしたからね。

丸オクラの様子日ごと葉っぱが巨大になってきてくれている丸オクラの様子。ちなみに写真正面の葉っぱは、すでにちょっとした大人の手のひらぐらいの大きさです^^。

丸オクラの蕾最初の蕾は案の定というか、やはり茶色くなり落っこちてしまいましたが、2個目3個目の蕾が出来てきてくれてますから、何個かは実になってくれるでしょう、きっと^^。

収穫したシシリアンルージュシシリアンルージュ収穫~!。さっと洗ってそのままいただいちゃいました~^^。ちっちゃいのに中味が詰まってる感じで、変な酸味もなく甘みが強い、ホントコレ美味しいですよ~^^。

135日目(20年度)、20年8月4日(月)

日中は今年の夏らしく、燦々降り注ぐ日差しと高い気温・・・。でも、夕方から突然激しい雷雨が打ち付け一変、その後はかなり涼しくなりました。体調不良の身には、よく眠れそうでなによりの良薬になりそうです。ヤサイ達には朝方お水をあげてあります。

ピーマンの様子132日目の日記でご報告したピーマンの茶色く細かい点、よく見てみたらやはりアブラムシでした。でも、何もすることなく、今日の風雨で飛ばされてしまった様子、すっかりキレイになってました^^;。農薬をまかずに済みそうかな~?。

丸オクラの様子先ほどの雷雨は非常に激しく、帰宅するまで気が気じゃなかったんだけど、何も被害は無さそう。特に支柱を立ててない丸オクラが最も心配でしたが、写真の様に何事もなかったかの様な佇まいでちょっと拍子抜けしちゃった^^;。ま~何事もなかったからこそこんな軽口を言っていられるわけで、本音はホント良かったの一言です^^。

シシリアンルージュの様子シシリアンルージュの様子。まだ全体を細かく見たわけではないので言い切れませんが、室内から見る限り落果は無く、こちらも一安心^^。せっかく熟し始めたところで落ちちゃったらショック大きすぎるからね。

132日目(20年度)、20年8月1日(金)

今日から8月、いよいよ夏真っ盛りですね~・・・、ってもうすでに十分暑いけど^^;。これからさらに暑くなるのかな~?、もういいよ~って感じですけどね・・・。

ヤサイ達には朝夕お水をあげましたが、それでもまだ足りないような感じ。夕方あげる頃には、もう土がカラカラですよ~。

ピーマンの蕾ピーマンがなかなか開花してくれない原因はこれかな~?。肉眼だと何が何だか判別出来ないんだけど、茶色く細かい点がいくつも・・・、もしかしてアブラムシ?。でも、アブラムシってたいがい葉っぱの裏とかに居るんだけど、そこには居ないんですよね~。どちらにしろ取り除きたくて、試しにお水をかけてみたんだけど、多少減るくらいでほとんど効果無し、どうして良いものか悩みます・・・。

丸オクラの蕾丸オクラの蕾も、なかなか大きくなってきてくれませんね~。人間が焦ってもしょうがないんだけどね、かなりもどかしいもんです^^;。

トマトの様子種から育成中のトマト(大型福寿トマトレッドオーレどちらか)の様子。やっと3段目の花房が開き始めてくれているのがありますが、高さで行くとそろそろ限界かな~って感じ。もうちょっと根本の方から、花房が付いてくれると良いんですけどね。

シシリアンルージュの実1つの花房を除いて、ちょっと停滞気味だったシシリアンルージュですが、ここに来て、だいぶそこかしこの花房に実が見られるようになってきました^^。

131日目(20年度)、20年7月31日(木)

ここの所の猛暑のせいか、終日頭がボ~っとした状態が続いてます^^;。今日も当然のように晴れ、ひたすら暑い1日でした。ヤサイ達には朝方と帰宅後にお水をあげてあります。

ナスの様子ナスの様子です。全く持って、寂しい姿になってしまいましたね~、もはやこれ以上の生長は望めそうにありません・・・。ま~でも、せめて、この実だけでも立派に育ってくれれば十分、また次回頑張ります・・・。

丸オクラの様子一方、丸オクラはこれからが本番ですね~^^。葉っぱ・茎・蕾、それぞれ日に日に新たな生長を見せてくれています。

シシリアンルージュの実シシリアンルージュの実です。まだ赤く熟す、とまでは行ってませんけど、もう時間の問題でしょう^^。でも、んん~、欲をかいちゃいけないんだけど、このサイズならもう少し実って欲しいな~・・・、2口で終わっちゃいますもんね^^;。

127日目(20年度)、20年7月27日(日)

午前中はかんかん照りでしたが、2時過ぎくらいから久しぶりにまとまった雨が降りました。朝方、全てのヤサイ達に住友液肥を約600倍に薄めてあげてあります。

ピーマンの様子復活中のピーマンです。まだ小さくて見難いですが、蕾がそこかしこに見えてきました。ただ、今までも蕾は出来てはくれたものの、枯れて落っこちてしまうと言う状態が続いているので予断はまだ許しませんけどね。

丸オクラの様子昨日間引きをした丸オクラの様子です。かなりのサイズになってきました。蕾も1,2個見えて来ていますし、茎もだいぶ太くなってきてますよ~。今後の急生長が期待出来そうです^^。

サマーキッスの実完熟しつつあるトマト(サマーキッス)の実です。ちょっと葉っぱの陰になっていて見難いですが、かなり赤く、相当熟しつつあると思います^^。

126日目(20年度)、20年7月26日(土)

今日も凄い暑さ・・・だったそうです^^;。朝方、全ての野菜にお水をあげ、トマトトーンの散布・脇芽を取り・丸オクラの間引きをちょっとして、そのまま1日中寝てしまい、気付いたら深夜でした・・・^^;。

ジャンボスイートトマトの実ジャンボスイートトマト、ついに収穫~・・・、母上さまがね^^;。私が寝てる間に、あんまり美味しそうだからいただいちゃったとの事、ま~しょうがないです^^;。肝心のお味の方はどうだった?って聞いたら、「凄い甘さ、風味も濃厚、実もギュウギュウに詰まってて今まで味わったこと無いトマトだったわよ~!」ですって、生粋のトマト好きで、わざわざ長野県だったかな?、まで買い出しに行くくらいの人が言うんだから間違いないでしょう・・・。しかし、私もいただきたかったな~^^;。ちなみに写真は、その2つ上に出来ているジャンボスイートトマトの実、これが熟すまでは、まだもうちょっと時間が掛かりそうです。

サマーキッスの実それより、こちらのサマーキッスの方が先ですね、あと1週間位かな?。これは何が何でも、絶対にいただきますよ~^^。

丸オクラの様子やっと意を決して、丸オクラの間引きをしました^^;。かなり遅きに失した感はあるけど、何とか頑張って欲しいと願うばかりです。

なすの様子なすの様子です。ほとんど絶望的・・・、この実を1つ収穫したら終わりかな~・・・。脇芽も出てこないし、残念ながらこれ以上の生長は望めそうもありません・・・。

124日目(20年度)、20年7月24日(木)

今日もすさまじい暑さ・・・。ヤサイ達には朝方と帰宅後にお水をあげてありますが、これでもまだ足らなそうな勢い、1日3回あげても良さそうだけど、さすがにそれは無理だもんな~。ま~、しょうがない、ヤサイ達にはガマンしてもらうことにしましょう。

丸オクラの様子昨日蕾が出来たことをお知らせした丸オクラは、急生長期?に入りつつありますね。葉っぱや茎が目に見えて日々大きくなってきてます^^。

ピーマンの様子ピーマンも何とかなりそうな雰囲気になってきましたよ~^^。伸ばした脇芽に青々とした葉っぱ、また蕾もかなりの数出来始めてくれているようで、後は開花してくれるのを待つばかりと言ったところです^^。

ジャンボスイートトマトの実収穫間近、ジャンボスイートトマトの実です。と言うか、ヒビが見えて来ちゃってるので早めに採らなきゃ^^;。

123日目(20年度)、20年7月23日(水)

梅雨が明けたと思ったら、いきなり盛夏って感じですね~。おそらく慢性疲労によるだるさがなかなか抜けず、キツい日々を過ごしております・・・^^;。朝方、何とかヤサイ達にお水をあげる事が出来るものの、帰宅後はほぼそのままお風呂入って寝てしまう様な1日が続いてます・・・。

丸オクラの蕾丸オクラに、ついに蕾が出来ました!!。前回の経験から言って、おそらくこの蕾が実になってくれることは無さそうなんだけど、ま~順調な証拠、ココは素直に喜んでおきます^^。

サマーキッスの実なかなか赤くなり始めてくれず、徐々に心配になりかけてたサマーキッスもついに!!。しかし、ここから完熟までは結構早く、油断してると落っこちちゃってたりするからね、気を付けないといけませんよ~。

トマト達の様子所々にに赤くなり始めている実が見える、苗から育成中のトマト達の様子です。元の枝が枯れかかってしまい、急遽脇芽を伸ばしたって危機はありましたが、それ以外は全く持って順調、むしろ気味が悪いくらいです^^;。でもね、私のことだからきっと何かトラブル起こすよね、このまま上手くいくなんてちょっと考えにくいですもん^^;。