1688日目(24年度)、24年11月11日(日)

女峰のランナー

日中は晴れ、日が沈んで以降雨。比較的寒めの1日でした。

朝方、全ての野菜たちに住友液肥を約1,000倍に薄めたものをあげてあります。

女峰のランナー

着々と生長を続ける女峰のランナー。いまだ良い着地点を考えつかず・・・^^;。

とちおとめ

こちらも着々と開くとちおとめの葉!!。頼もしさこの上ありません!!。

ビワ

さらに、ビワの花房も着々と!!。大量収穫の予感・・・、ふ〜、たまりません^^。

1687日目(24年度)、24年11月10日(土)

とちおとめ

秋晴れの・・・?、いや、今日もそこそこ暖かく気持ちのいい1日でした^^。

女峰

女峰の様子です。かなりひゅうが土が乾燥していますが、住友液肥をあげる明日まで粘ってみます^^。

とちおとめ

とちおとめもしかり。さらに乾燥していますが、明日まで頑張って!。

九条太ねぎ

当然九条太ねぎ永田農法らしく。明日はしっかりと液肥を吸収してくれることでしょう^^。

 

1685日目(24年度)、24年11月8日(木)

今日も終始清々しい空模様!。気温もこの時期にしては高めで、非常に過ごしやすい1日でした^^。

女峰

女峰の様子です。次の日曜に予定の住友液肥まで、お水をあげるかどうか迷うところです^^。

九条太ねぎ

九条太ねぎです。あの・・・、今日も変な強迫観念と闘ってきました^^;。

1684日目(24年度)、24年11月7日(水)

九条太ねぎ

ま~、この時期これが普通なんですけどね~。晴れてはいるものの、終始寒い1日でした・・・。

九条太ねぎ

九条太ねぎです。あの~・・・、早く収穫しなくてはと言う強迫観念を抱いてしまうのは、何故なんでしょう・・・^^;。

とちおとめ

夜露が何とも寒々しいとちおとめの朝です。

1683日目(24年度)、24年11月6日(火)

ビワの花房

ちょこちょこと止んだものの、基本、終日だらだらとした雨・・・。久しぶりに、非常に不快な1日でした・・・。

ビワの花房

ビワの花房です。はい、ここからが実に長いんですよね~^^;。

女峰の葉

萎れつつある葉と新たに開こうとする葉、女峰の新旧世代交代の図です、な~んて^^;。

1682日目(24年度)、24年11月5日(月)

とちおとめ

日中は晴れ。でも、日が沈んで後、なんだかすごく久しぶりな気がする雨が降り続けました。

九条太ねぎ

九条太ねぎの根元です。本当、ここだけ見ればもう完成形!、立派なものです^^。

とちおとめ

とちおとめの新しい葉です。生命力漲る感じです^^。

女峰

女峰のランナーはいまだ空中・・・。有効な着地点が思いつきません・・・^^;。

1681日目(24年度)、24年11月4日(日)

九条太ねぎ

日中は20度近く、日が沈んで後もさほど下がらず。やはり今年の陽気はなんかおかしいと思わざるを得ない、そんな1日でした。

九条太ねぎ

九条太ねぎの様子。実に頼もしい眺めです^^。

いちごたち

いちごたちの様子です。全体を見ると、なんかすかすかのようですが、ま~、順調だと思っています^^;。

1680日目(24年度)、24年11月3日(土)

とちおとめ

今日も昨日とほぼ同じ感じかな~?。日中の暑さと、日が沈んでからの冷え込み。何とも受け入れがたい1日でした・・・^^;。

朝方、すべての野菜たちに住友液肥を約1000倍に薄めたものをあげてあります。

とちおとめ

とちおとめの様子です。丸まってしまっている葉と新たに開く葉、本当、新陳代謝が激しい感じです^^。

女峰

女峰もやはり、かなり激しい成長ぶりを見せてくれているようです^^。