昨日に引き続き今日もスカッと晴れ渡る良いお天気!!、本当にもう夏が来てしまったかのような暑い1日でしたね~。当然のように朝方水やり、それでも帰宅後みてみたらひゅうが土はかなり乾いてしまっていました。
さすが四季なり!、生長著しいイチゴは、もう黒っぽくなったり疲れて見える葉っぱが出てきたので、結構大胆に取り除いておきました。
同じく生長著しい丸オクラは、昨日の予想通り双葉が開いてくれました^^。・・・うん?、でも何となく黄色っぽく見えるのが気になりますね~・・・、大丈夫かな?。
ほんとうに永田農法でおいしい野菜はできるのか?(永田農法日記)
永田農法によるベランダ菜園?奮闘記、現在訳あって休止中です。畑ではなくプランターや鉢植えなら身近で簡単に出来そうって、甘い考えで始めましたが・・・、どうなることやら^^。
イチゴに関する日記です。
今日もほどほどに暖かく、まさに春といった感じの陽気^^。しかも、まともに1日お休みと言うことで、朝方住友液肥をあげると共に、たまってしまっていた作業を色々行う事が出来ました。
一昨日に引き続いて、今日も2鉢丸オクラの芽が顔を覗かせてくれました^^。まずこちらは、3株とも無事発芽してくれて、ホッと一安心と行ったところ。
こちらは、一昨日と同じく2つだけ発芽、残り1株も出てきてくれるかな~?。ま~でも、最終的に残すのは1株だけだから、1株でも出てきてくれれば良いんですけどね^^。
かなり勢いが落ちてきてしまった春菊とほうれん草も全て収穫してしまいました。特にほうれん草が日に日に黄色い部分が増え、一部は枯れ始めちゃってましたからね~・・・。このまま粘っても良いこと無いと思って、 泣く泣く収穫することにしました。ま~、こう見えても、葉もの過去最高の収穫ですから^^;、大満足です。
二十日大根も全て収穫~!!、こちらは大豊作と言って良いと思います^^。本当は、食べる分だけ少しずつとか考えていたんですけど、何時になるか判りませんからね、場所の問題もあるし・・・^^;。
紅白の実をアップで。写真で見るとそんなに大きく感じないけど、実際はプックリと、かなり立派に育ってくれています^^。
同じく二十日大根、雪小町も全て収穫~。いざ抜いてみたら、そんなに育ってなかったらどうしようとか思っていたんですけど、全くの杞憂でした^^。むしろ、想像以上にプックリと大きく育っていてくれて本当に嬉しく、育ててきて良かった~と思える最高の瞬間です^^。
アップで見るとこんな感じ。小さいながらも立派に大根です^^。ちなみに、紅白と雪小町の実、併せて春菊とほうれん草は全てそのままサラダとして、ありがたくいただきました^^。
雪小町の方はけっこう辛みが強く、紅白の方は何となく甘みが感じられる。どちらも濃厚な大根の風味がしたのは同じとして、それぞれ味わいが違って面白かったですね~。また、香り高い春菊、えぐみが皆無のほうれん草と、共に小さいながらも存在感の強い味わいで、いずれも本当に美味しく大満足の1日でした^^。
ちなみに二十日大根の葉っぱも捨てていませんよ。一部はお味噌汁の具、残りは少量のごま油で炒め、これまた美味しくいただきました^^。
次は丸オクラかトマトか、はたまたピーマンかなすかイチゴか・・・。いずれにしろ、一喜一憂する日々に戻ります^^;。
久しぶりに、春らしい陽気が終日続き、本当に働いているのがばからしくなってくる1日でした^^;。
明日、住友液肥をあげる予定なので迷ったけど、やっぱり全ての野菜にお水をあげておきました。帰宅後覗いてみると結構乾いた状態だったから、正解だったみたいですね。
買っておきながら、「この時期にいちご~??」何て半信半疑だったイチゴですが・・・。お花は次々開くし、実も続々膨らみつつあるみたいだしで、どうやら看板に偽りなしみたいですよ~^^。何だか手品でも見ているみたいです。
ぐ~んと急生長するわけではありませんが、心なしかだいぶ落ち着いて、全体に大きく、たくましくなったように見えるピーマンの様子。不振を極めてしまった前回の分を取り戻すくらい、たくさん実ってくれるといいな~^^。
今日も終日晴れ、またまた夏のような1日でした・・・、ホント暑すぎ^^;。と言う事で今日はご報告が多いので足早に本編へと行かせていただきます。
苗の頃から結構咲いていましたが、イチゴのお花が早くも次々に開花!!。中には既に実になる部分が膨らみ始めていたりして、う~ん、この旺盛な生長意欲は、さすが四季なりってとこでしょうか^^。
ここ数日の暑さはやっぱりちょっと異常ですよね~・・・。今日は、朝方住友液肥を全ての野菜達にあげているんだけど、なすなんか、お昼過ぎにはもうグッタリの状態・・・。お水をあげようかかなり迷ったんだけど・・・、迷っている内に日が沈んでしまったので^^;、明日の朝あげることにします。
以下は全て作業になります。まずは延び延びになってしまっていた丸オクラの種まきを、や~っとの事で完了^^;。基本的な流れは“74日目”を踏襲していますので、お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんが、そちらをご参考にしていただければと思います^^。
ホームセンターに寄ったらトマトの苗が売っていたので、早速購入!!。今回は、種から育てる時期を逸してしまったので、苗からのみ、取りあえずひゅうが土のストックがある分だけ、3株3種類買ってきました。まずは、ビタミンエースという品種 。コレは今回が初めてなので、何時も以上に楽しみです^^。度々ごめんなさい、定職の流れにつきましても、お手数をおかけしてしまい申し訳ございませんが、“38日目”にまとめてありますので、ご参考にしていただければと思います。
続いては例年通りのレッドオーレ。こちらは美味しい実がなるのが既に実証済み!、今のところ栽培したことがある中では最も良い印象ですので、やはり外せませんね~って感じです^^。
トマト最後は、前回初めて育ててみたシシリアンルージュ。こちらは、ミニトマト並の大きさではあるものの、やはり美味しく、しかも沢山収穫することが出来たので、2匹目のドジョウを狙って今回もチャレンジです^^;。
今回最後はピーマン、前回と同じ夏秋美人です。・・・前回はほとんど失敗と言い切っちゃって良い散散たる結果・・・。今回は何とか上手く行ってくれることを祈るしかありません^^;。
と言うとこで今日の作業はここまでです。二十日大根の収穫もしてみようとは思っていたんですけどね・・・、残念ながらタイムアウト^^;。近日中に行おうと・・・、頑張ります^^。
雲一つ無い青空!!。春を通り越して初夏のような暑さでしたね~、お仕事中の車の中では、おそらく今年度始めてエアコンのお世話になりましたよ~^^;。野菜達にも当然、朝方お水をあげてあります。
何だか急に夕方以降のお仕事がキャンセル。これ幸いで、先日購入しておいたなすを定植しようと思い早上がりさせていただいちゃいました^^。それでは早速作業開始~!。
詳しい作業工程はお手数ですが38日目をお読みいただくとして、未だに定植する前に根っこを半分切ってしまうのには慣れませんね~、ホントに良いの~?って感じで^^;。でも、今回のなすは何だか根っこの生長が悪く、写真の様に短い状態だったので、気持ち先の方を切るくらいで済ませたので、いくらか気は楽でした^^。
なすの定植完了!!。 最近何だか妙に風が強く吹くことが多いし、根っこも短めだったので、この段階で早くも支柱を立てておきました。なすは、あまり上手く育ってくれた記憶が無いけど・・・、今回こそはたわわに実ってくれるといいな~^^。
実は今回なすだけでは終わりません^^;。帰宅途中に寄った東京花壇に、イチゴの苗が大量に売っていたので思わず買って来ちゃいました^^。ちょっと時期はずれな気がするんだけど、このイチゴは四季を通して実を付けてくれるみたい。ホントかどうかは判りませんが、取り敢えず試してみることにします。
イチゴも永田農法の流儀に従って根っこを切ろうと、意気込んで苗用ポットから取り出したところ・・・、根っこはとぐろを巻き土と一体化している感じ、結構な時間お水をかけても浸しても一向にほぐれる気配がなかったのでついに断念。ポット取り出した状態のまま、定植しちゃいました^^;。
・・・さらにまだ終わりません^^;。上記イチゴの苗と共に丸オクラ(島の唄)の 種も入手しちゃってます~。
丸オクラは芽出しが必要、写真の様にお水に浸した状態で一昼夜置いてから種まきを行います。・・・って、うん?、明日は金曜日でお仕事お休みじゃ無いよ・・・^^;。失敗しちゃったな~、明日は土曜日かと思い込んでました・・・。ま~、しょうがない、なんとかしよう・・・^^;。