47日目(20年度)、20年5月8日(木)

今日も暑かった~、こんな調子で行っちゃうと夏はどうなるんでしょう?って思うくらい^^。あっ、でももうすぐ梅雨が来ますね、先日定植した苗の鉢はまだ屋根のないところにあるんだった・・・、早く何か考えなくちゃね~。

朝方、全てのヤサイ達にお水をあげてあります。

イチゴの実まずは、本日のいちごの実から^^。すでにいただいちゃっても良さそうですけど、もっと熟したほうがより美味しくなりそうなので、ちょっとガマン^^。

トマトの花房あ・・・、シシリアンルージュの花房が1つ落っこちてる、何で~?。荒らされた形跡もないし、いつか強い風が吹いたけどあのせいかな~?。かなりショックですけど、自然に起きたことだから落ち込んでもしょうがないね、これからこれから^^。

枝豆の様子枝豆の様子です。好調にグングン伸びてくれていますよ^^。でも、このペースで行くとあっという間に支柱の高さを越えちゃいそうですね、途中でより長いのに取り替えるようかな?。

なすの様子ナスの様子です。昨日書きました3本仕立てとは、写真のように一番花の下2つの脇芽(写真の赤丸)のみを伸ばす形になります。

46日目(20年度)、20年5月7日(水)

今日も1日晴れ~!、連日かなりの暑さで初夏と言った感じですね。昨日は、夕方もお水をあげたんですけど、朝方には土の表面が乾いてしまっていたので、全てのヤサイ達にお水をあげておきました。

いちごの実連日興奮気味にお伝えしちゃってるいちごの実ですが、今日はここまで赤くなってくれていますよ~!^^。

イチゴの実さらに別の実も、ほんのりピンク色に色づき始めてます!^^。やはり、信じられないくらい好調なペース、私も多少は進歩してるのかな?^^;。

トマトの脇芽良好な陽気のせいか、トマト脇芽が結構な勢いで伸びてきます。脇芽とは、ちょっと見難くて申し訳ありませんが、写真のように主枝と葉っぱの間から伸びてくるもので、永田農法では(通常農法もそうかな?)、基本的にコレは徹底的に取り除くそうです。コレを伸ばすとたくさんの収穫が望めますが、実一つあたりの養分が減り?、風味が悪くなる、主枝の生長が阻害されると言ったところが理由のようです。

なすのつぼみなすも開花してくれそうです^^。なすは、この一番花の下2つの脇芽のみを伸ばし、先日書きました3本仕立てという形にします。

45日目(20年度)、20年5月6日(火)

オセロみたいにお天気が変わりますね~。昨日の曇りから一転、今日は30度に到達しようかって位の暑さ^^。朝方、全てのヤサイにお水をあげておいたんだけど、夕方にはもうカラカラだったので、もう1回あげておきました。

イチゴの実今日のイチゴの実の様子です。いよいよ収穫が近付いてきましたね~^^。昨日よりさらに赤い部分の面積が増えてきています。

春菊の様子ちょっと見にくい写真でごめんなさいですが、春菊の間引きをしました。ちょっと1株1株がヒョロヒョロと伸びてしまってるような気がしたので思い切って、「もう良いんじゃない?もったいないよ!」って、別の自分が躊躇するくらいに間引いちゃいました^^。

福寿トマトの芽種から育成中の大型福寿トマトが、かなり順調に育ってくれています^^。そろそろ苗用ポットに植え替えても良い頃なんだけど・・・、まだ場所の問題がね~^^;。

九条ネギの様子久々の登場、九条ネギの様子です。頭の方が黄色くなってくるし、もうこのくらいの大きさで限界かな~?って感じです・・・。これも、必要なだけ収穫してって出来るみたいなんだけど、どうしてもお家では無理みたい・・・。枯らしてしまっては元も子もないので、近いうちに一気に収穫していただくことにします・・・。

44日目(20年度)、20年5月5日(月)

昨日の快晴から一転、今日は一度もお日様を見ることは出来ませんでした。水やりは、朝方、未だ芽が出てこない丸オクラの新聞紙のみで、外のヤサイ達にはあげていません。

シシリアンルージュトマト(シシリアンルージュ)が早くもここまで開花!!^^。ちなみに外のトマトはまだで、シシリアンルージュのみ全ての株において、少なくとも一つは開花してくれています^^。この種類は生長が早いのかな~?。早速、一つの花房あたり3つ開花している、写真のシシリアンルージュのみトマトトーンを散布しておきました。散布は一つの花房当たり1回だけなので、忘れないように目印をつけておきます。私は、写真のように花房に掛かってる、支柱と株を結ぶバンドを使っていますが、自分でわかれば何でも良いと思います。

トマトトーンお家で使用しているのは写真のようにスプレー状のものです。薄めるタイプもあってお安く、かつ多く作れるんですが、手軽さでこっちを選んでます^^。散布の際気をつけることは、お花以外の茎や葉っぱに、極力液がかからないようにすること。ちなみに私は、あれなんて言うんだろう?、お弁当とかで、おかずを分ける紙?、それに半分まで切り込みを入れて、その切り込みに花房の茎を挟んで散布してます。

トマトに支柱併せて支柱も立てておきました。ん~でも、いずれ必ず立てるものなんだから、ホントはまだ根が広がっていない定植直後にたてておいた方がよかったような気がしますね~・・・。根に傷をつけてしまいそうでちょっと怖かったですがここはもう勢いで、エイッっと^^;。後は、支柱と株をバンドや紐で結ぶんですが、ここでも注意点が2つ、茎と支柱を8の字で結ぶこと、茎が生長することを考えて、あまりきつく結ばないことです。

なすとピーマンに支柱同じ様になすピーマンにも支柱を立てておきました。ちなみに、トマトは1本の茎を伸ばし、その他の脇芽は全て取り除いてしまうんですが、なすとピーマンはちょっとだけ違い、一番花の下の元気の良い脇芽を2本伸ばし、3本仕立てっていうのにするそうです。その辺りは追々、その状況になったら書こうと思います^^。

イチゴの実ついに・・・、イチゴの実が赤く色づき始めました!!!^^。ここまで来てくれれば、真っ赤に熟してくれるのも時間の問題ですよね?^^。

43日目(20年度)、20年5月4日(日)

気持ちのいいお日様が戻ってきてくれました!^^。今日は朝から晩まで晴れ、絶好の行楽日和ってとこですね^^。朝方、未だ芽が出ない丸オクラにはお水を、そのほかのヤサイ達には住友液肥を約1000倍に薄めてあげておきました。

枝豆に支柱思い切って枝豆間引きをしました。短いながらも今までの経験から考えて、早め早めに行った方がいい結果が出てるようですからね、ものすごくもったいないような気がして躊躇しましたが、きっとあの時やっておいてよかった~って思う日がきっと来ますって^^。あと、併せて支柱も立てておきました、これで突然の強風も安心です^^。

イチゴの実昨日の写真とは別の場所のイチゴの実です。4株あるんですが、全ての株に実がかなりの数ついててちょっと信じられません^^;。こんなに調子がよくて逆に心配って感じ^^。

サニーレタスレッドエンゼル念願だった、”その日にいただく分だけ外側から収穫していきます”をついに実行することが出来ました!^^。朝ご飯として、ホントにいただく分だけ、いただく直前に収穫。今までも十二分に美味しかったけど、それに輪をかけて、素人でもわかる新鮮さが加わり、もう格別としか言いようがありませんでしたよ~^^。これがお家で育てる醍醐味なんだな~って、あらためて思いました。

42日目(20年度)、20年5月3日(土)

ゴールデンウィーク後半のスタートは残念ながら雨・・・。私も珍しくお休みだったので、開花したトマトにトマトトーンを散布したり、脇芽を取り除いたりしたかったんですけどね、こんな体にへばりつくような小雨ではちょっと無理でしたね・・・。

そういえば、先日定植した苗たちは、まだ雨よけ対策してないんだよね。ビニール温室は使用中だし、ホームセンターにはこの時期売ってないんですよ。なんか考えなきゃいけませんね。

イチゴの実イチゴの実が、ついにここまで大きくなりました。なんて言うか、へたと実が繋がってる部分が少なく、今にも落っこちちゃいそうに見えるのがちょっと心配ですね~。これで熟す前に落ちちゃったらショック大き過ぎです・・・。

イチゴの実でも今期はちょっと余裕があるんだよね~!^^。こんな感じでいくつも実が膨らんできてくれているからさ~^^。ま~、実はどれも熟してくれませんでしたって可能性はなきにしもあらずですが・・・^^、精神的には全然余裕が持てます。

枝豆我が家にしては順調すぎる枝豆の生長・・・^^;。いや~、全然いいんですけど~、順調なのに限って何かトラブルが・・・って言うのが続いちゃってるからね、何となく心配になってきちゃうのですよ^^。

サニーレタスレッドエンゼルでも、そんな被害甚大だったサニーレタスレッドエンゼルも、今やここまで育ってくれてますからね~!^^。人間が考えるより、野菜達はしたたかで強いって事だと思います。ちなみにこのサニーレタスレッドエンゼル、このボリュームで3株くらい、初めてスーパーとかで見かけるサイズに育ってくれましたって感じです。永田農法で育てたヤサイって、お家だけかもしれないけど、風味が濃縮されて濃厚なかわりに株は小さめって印象が強いから、なんかとても新鮮に見えるんです^^。

39日目(20年度)、20年4月30日(水)

今日も安定した晴れ間が続き、暑すぎず寒すぎず理想的な1日でした!^^。朝方、昨日定植した苗以外の野菜達にお水をあげてあります。

大型福寿トマト種から育成中の大型福寿トマト。本葉がかなり立派になってきてトマトらしくなってきました。全く順調に生長してくれているようですね^^。

レッドオーレ同じくレッドオーレの様子。福寿トマトと比べると、若干生長が遅い感はありますが、こちらもおおむね問題なく推移してくれていると思います^^。

イチゴの実現在一番立派なイチゴの実。大きさはもう十分、後は赤く熟してくれるのを待つばかりですね、待ち遠しいな~^^。

イチゴの実前回のように、採れたのは1,2個って言う寂しい結果は免れそうな雰囲気になってきましたよ~、この位の実がいくつも見かけられるもんね。もう安心して大丈夫・・・と思いたい^^。

34日目(20年度)、20年4月25日(金)

やっと晴れ間が戻ってきてくれました!^^。たまに曇り空が覗くものの、ほぼ終日晴れ、暑すぎず寒すぎずで気持ちの良い1日でしたよ。今日は全てのヤサイ達に、朝方お水をあげてあります。

お仕事中に、ひゅうが土を買おうと思っていつものお店に寄ったんですが・・・、あれ~?無いよ~!?。移転しちゃったのか廃業してしまったのか分からないんですけど、とにかくそこにはただの駐車場があるのみ・・・、う~ん、完全に予定が狂っちゃったな~・・・、まさかひゅうが土を置いてあるお店探しから始めなきゃならないとは・・・。

枝豆の様子・・・と言うことで、連日ごめんなさい、今日も枝豆から行きましょう^^。本当に急生長ですね、早くも今日は完全に本葉が開いてくれていましたよ!。

枝豆の様子もうちょっと寄ってみると、真ん中にさらに新たな息吹が芽生えています!。でも、気を許しちゃいけませんよ、前回もこの辺りまでは調子よかったんですから・・・^^。

イチゴの実現在一番大きくなってくれているイチゴの実です。僅かながら白みを帯びてきましたよ、これは何とか赤く熟すまで行ってくれそうな気がします^^。

イチゴの実よく見ると、この辺の実も良い感じではありますね~。コレらが全部熟してくれちゃったりしたら・・・、考えるだけで興奮してきちゃいますよ、完全に捕らぬ狸の・・・ですけど^^。

イチゴの全景現在の、イチゴの全景です。冬の頃、この後ちゃんと育ってくれるかな~?なんて心配していたのが全く嘘のようです^^。ちょっと、葉っぱが立ちすぎのような気もするけど、元気がないよりは全然OKですね、このままグングンと好きなだけ育って下さいねって感じですよ^^。

イチゴのランナーランナーもビュンビュンと伸ばしてくれちゃってますよ~^^。さらにここで別のプランターを用意してあげれば、そこに根付いて増やすことが出来るんでしょうけど、いかんせん置く場所が無いからね、なんかもったいないような気がしちゃうけど取り除くようかな~?、栄養が分散してしてしまい、どれもダメでしたってなっちゃったら元も子もないですからね。でもね・・・、心を鬼にして切ろうとするとどうしても躊躇しちゃうんですよ、なんか可哀想な気がしちゃって・・・。